角田先生による論文公聴会が行われました。
村野藤吾の晩年の建築作品の製作過程を図面を通して追っていくというもので、初期のアイデアから検討を重ねていく間に、より良いアイデアや施主の要望、経済的な要求などの影響を受けて形態が変化していく過程を追っていくと、ひとつの建築が建ち上がるまでの物語を聴いているようなちょっとした感動を覚えました。 とても貴重な体験ができたと思います。
さて、今度は自分の修士論文をどうまとめていくのかを考えなければ・・・
自己紹介
- Kakuda Lab
- 京都市左京区松ヶ崎, 京都府, Japan
ようこそ京都工芸繊維大学 建築設計学専攻『角田研究室』のBlogへ! 学生の日々の活動やみなさんへのお知らせを公開しています。
角田研究室のホームページはこちら
2013年7月31日
2013年7月24日
音楽ホール課題発表!
建築家 江副敏史さん(日建設計)を講師としてお招きして”繁華街に音楽ホールを設計する課題”の作品発表を行いました。今年で3年目の課題になります。
周囲が繁華街という雑多な場所でありながら、そのなかで音楽を楽しむ場所はどうあるべきなのかを学生各々が考えながら、提案をしていきました。
先生方、ゲストの方々からのご意見をたくさん頂き、これからポートフォリオに載せる作品として手直ししていきたいと思います。ありがとうございました。
周囲が繁華街という雑多な場所でありながら、そのなかで音楽を楽しむ場所はどうあるべきなのかを学生各々が考えながら、提案をしていきました。
先生方、ゲストの方々からのご意見をたくさん頂き、これからポートフォリオに載せる作品として手直ししていきたいと思います。ありがとうございました。
2013年7月17日
2013年7月16日
オープンジュリー2013 御礼
先日はお忙しい中、オープンジュリーに多数ご参加頂きまして、どうも有難うございました。
学生諸君は、頂いたコメントや感想についてもう一度よく考え、自らを肥やしてほしい。
また、個人的にもいろいろとご意見を頂いたOBの皆さまにも感謝致します。
頂いたご意見を踏まえて、また考えていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。(角田)
学生諸君は、頂いたコメントや感想についてもう一度よく考え、自らを肥やしてほしい。
また、個人的にもいろいろとご意見を頂いたOBの皆さまにも感謝致します。
頂いたご意見を踏まえて、また考えていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。(角田)
2013年7月7日
Atelier FTK Open Jury 2013 開催 !
毎年恒例の『Atelier FTK Open Jury 2013』を開催しました。
今年も船越先生・竹内先生をはじめ、多くのOB・OGの皆様、ゲストの皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
頂いた意見を糧に、今後の設計を力強く進めていきたいと思います。
次回は学祭の時期に行われる『Home Coming Day 2013』でお会いしましょう。
今年の夏は、ここのところ猛暑猛暑の毎日ですが、体調に気をつけてお過ごしください。
※院生の発表の時に室内が暗かったので、上手く写真が撮れませんでした。今回は省略しています。あしからず。
今年も船越先生・竹内先生をはじめ、多くのOB・OGの皆様、ゲストの皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
頂いた意見を糧に、今後の設計を力強く進めていきたいと思います。
次回は学祭の時期に行われる『Home Coming Day 2013』でお会いしましょう。
今年の夏は、ここのところ猛暑猛暑の毎日ですが、体調に気をつけてお過ごしください。
※院生の発表の時に室内が暗かったので、上手く写真が撮れませんでした。今回は省略しています。あしからず。
登録:
投稿 (Atom)
過去の記事
- 4月 2016 (1)
- 11月 2015 (3)
- 10月 2015 (1)
- 9月 2015 (4)
- 8月 2015 (2)
- 7月 2015 (1)
- 6月 2015 (1)
- 5月 2015 (4)
- 4月 2015 (3)
- 11月 2014 (1)
- 10月 2014 (3)
- 8月 2014 (1)
- 7月 2014 (5)
- 6月 2014 (4)
- 4月 2014 (2)
- 3月 2014 (4)
- 11月 2013 (1)
- 10月 2013 (3)
- 7月 2013 (5)
- 6月 2013 (1)
- 5月 2013 (3)
- 4月 2013 (5)
- 3月 2013 (2)
- 2月 2013 (1)
- 1月 2013 (1)
- 12月 2012 (3)
- 11月 2012 (7)
- 10月 2012 (3)
- 9月 2012 (1)
- 8月 2012 (2)
- 7月 2012 (2)
- 6月 2012 (1)
- 5月 2012 (2)
- 4月 2012 (1)